2011年07月31日
めだかのしろ君
我が家ではクロメダカ、ヒメダカが数匹ずつ、そして今は産卵時期も落ち着き数十匹の稚魚を飼っています。
そのクロメダカの中に1匹だけ、お体の不自由なめだかがいます。
名前を「しろ君」といいます。
昨年の春に生まれたのですが、稚魚の頃から背骨が湾曲しており泳ぐのも不自由でいつも水面近くで曲がった背骨を器用に動かして、ゆっくりですが泳いでいます。
他のめだかが水中まで潜れますが、彼は潜れません。
泳いでいるというより、水面を漂っているという表現のほうがいいかもしれません。
ただ、おそるべき生命力!
エサ(顆粒状のエサ)をあげると、一番に寄って来てパクパクとご飯をたべています。
体が不自由な分、人一倍の生命力をもっているようです。
がんばって、ご飯をいっぱい食べて・・・長生きしてね。
2011年07月14日
我が家のめだかたち
昨年の春、我が家にやってきためだかたち。
冬を越す事が出来ずに、虹を渡ってしまっためだかさんも数匹いましたがなんとか9割くらいは無事この夏を迎える事が出来ました。

めだかが住んでいるのは、これらの壺です。
左から 「ヒメダカ」、真ん中は今はスイレンの栽培用、右側には「クロメダカ」が住んでいます。

これはヒメダカで黄色いのが特徴です。
そして今年も稚魚が生まれ、元気に泳ぎ回っています。
おそらく40匹以上生まれたと思います。

昨年から数えて、三世代目の稚魚たちです。
また、知り合いの方々に貰って頂かないといけないですね。
冬を越す事が出来ずに、虹を渡ってしまっためだかさんも数匹いましたがなんとか9割くらいは無事この夏を迎える事が出来ました。
めだかが住んでいるのは、これらの壺です。
左から 「ヒメダカ」、真ん中は今はスイレンの栽培用、右側には「クロメダカ」が住んでいます。
これはヒメダカで黄色いのが特徴です。
そして今年も稚魚が生まれ、元気に泳ぎ回っています。
おそらく40匹以上生まれたと思います。
昨年から数えて、三世代目の稚魚たちです。
また、知り合いの方々に貰って頂かないといけないですね。