2010年05月30日

新しい家族です。(動物と人との関係 ③)



  2週間前に我が家にお試し飼育でやって来た、黒猫くん。

 先住老描「グレ」とはまだまだ仲良しになったとは言えないけど、家族の一員となりました。

 名前は「クー太」です。
 前に家族だった黒猫さんの名前を引き継いでもらいました。

 この2代目「クー太」くん。
 とても人懐こく、すぐ膝の上や肩の上に乗って来ます。
 寝る時は私の寝ている布団の中へスルスルと入って朝まで一緒です。

  この2週間先住猫と仲良しになれず、もうだめかな?と何度か考えましたが回りの方からいろいろとアドバイスを頂き、本当 にありがとうございました。
「家に突然、愛人を連れて来たようなものだから、先住猫さんをより可愛がってね。」というアドバイスがとどめを刺しました。
日々、二人の距離は縮まっては来ています。



 「一生、幸せで暮らそうね。」

 よろしく。クー太くん。
 

   この素晴らしい出会いを作って頂いた“みーこさん”。
    本当にありがとうございます。  


Posted by こまっちゃん at 19:46Comments(7)

2010年05月30日

真夜中の音楽室

 昨日、「ムジカさん」の真夜中の音楽室に参加しました。

まあるさん作詞でmori-papaさんがメロディをつけた“れんげ畑にて”に今回参加することが出来て、本当に嬉しく思っています。

「真夜中の音楽室」のことを詳しく知らずに参加させて頂きました。
実は後から知ったのですが素晴らしい演奏をされていた皆さん、ライブハウスで活躍されたりCDを出されたりしている方々が多いとは全く知らず、たいへん失礼いたしました。

高校の頃にギターを始めて、今まで自分が楽しむために弾き語りをウン十年続けています。
なにぶん我流でやってきたので、人前で弾く事などはほとんどなく今回の「真夜中の音楽室」のようなイベントに参加するのは初めてでした。

とっても楽しかったですface02

これからも音楽を自分なりに楽しんでいこうと思います。

昨夜、来ていただいた皆さん、演奏されていた方々、ムジカのマスターさん、まあるさん&mori-papaさん、ありがとうございます。
  


Posted by こまっちゃん at 19:14Comments(7)

2010年05月26日

音楽の練習

 この土曜日に人前で初めてご披露する曲「れんげ畑にて」。。。

そのために練習をしたいとmori-papaさんが今夜、我が家にやって来ました。

おもむろにかばんからリコーダーをとりだしていました。
リコーダーとは、音楽の授業でみなさんもお世話になった立笛です。

前奏はリコーダーは吹かないとかいいながら、ちゃっかり練習してきていました。
確かに上手とはいえないですが、素朴な感じが良いのではと勝手な解釈face02

さてさて、土曜日はどうなることやら。

 
   


Posted by こまっちゃん at 23:56Comments(6)

2010年05月23日

動物と人との関係 ②

 先週の日曜日に「お試し飼育期間」で我が家にやってきた黒猫くん。
今日がその最終日になりました。

 先住猫との相性が良くなく、もうあきらめていたのです。

ところが昨日から二人の距離がかなり縮まる様子で、30センチくらいの近くに黒猫くんが先住猫に寄っていっても大丈夫になりました。

 嫁さんとも相談したのですが、飼い主さんに無理を言ってもう一週間、お試し飼育期間を延ばしてもらう事になりました。

この決断が、良い結果に結び付くように。。。心から願っています。  


Posted by こまっちゃん at 16:12Comments(7)

2010年05月22日

動物と人との関係

 飼い猫の体験で家に来てもらった子猫の黒猫くん。

とっても人なうつこくて、とってもかわいい黒猫です。

 我が家には16年前からの家族である老描がいるのですが、相性がよくないのか黒猫を見ると吹くばかりです。

私は、この4日間は寝る時も黒猫さんと一緒。座っているとお膝の上に乗ってくるし、寝る時は私のお腹の上でスヤスヤとしています。

本当は手放したくないです。 

たぶんこのままだと、黒猫さんは幸せにはなれないのではと考えてしまいます。

そして16年も一緒にいる猫さんが可愛そうで。でもこれって人間の勝手なエゴですよね。

前からいる猫さんと、うまく交わらすことが出来なかった私の責任です。 
ほんとうに、ごめんなさい。
この週末には、黒猫さん・・・あなたは居なくなるかもしれません。


私は涙があふれるでしょう。   


Posted by こまっちゃん at 00:41Comments(2)

2010年05月19日

まるはなのラーメン



 「まるはな」さんは和歌山インターの近く、焼肉の左近さんの一角にこの春オープンしたラーメン店です。

これは、塩とんこつラーメンです。
麺は平打ち太麺と細麺から選べます。お好みでどうぞ。
スープはこくがあり、そのくせあっさりとしていました。

 こちらは得にご飯が美味しいです。
トッピングされた海苔をラーメンスープにしたして、ご飯に巻いて食べるのが美味しいです。
私の上司に教えてもらったのですが、海苔のトッピングを追加注文してご飯に巻くとたまらなく美味だそうです。

 またすりおろしニンニクや胡麻も置いてあり、お好みの味に仕上げる事ができます。

 ご飯もニンニクとスープをからませれば、美味しいガーリックライスの出来上がり。
レシピはお店に書かれています。

 お薦めの新規ラーメン店です。
  


Posted by こまっちゃん at 23:10Comments(11)

2010年05月16日

メダカ(新しい家族)

 前から“メダカ”を飼いたいと思っていたのですが、嫁さんに「メダカ、飼うてもいい?」と一言。

「それなら実家で“メダカ”もらってきたげるわ。」との返事。

そういう会話があった翌日には、メダカを約10数匹もらってきてくれました。



 よく見ると黄色いのと青白い2種類のメダカが居ます。

卵を産んでもらって、メダカを増やしたいと思っていたのですがこのままだとミックスの子メダカが生まれるかも?



 ガラス瓶だと味気ないし、明るすぎてメダカさんたちもゆっくりできないだろうと壺を物色しに行きましたがホームセンターには手頃な価格で良いものがなく国体道路の手平にある陶器屋さんに寄ってみました。

さすがに専門店だけあり、種類も豊富で値段もリーズナブル。1500円の壺です。

 


 
メダカさん達には、壺にお引っ越しをしたもらいました。


 気持ち良さそうに泳いでいます。


ご飯をあげると、みんな集まって来るし

可愛いです。







 


 

 ちょうど5月~6月が産卵時期だそうです。



  早く卵を産まないかな~。face02


 
 
 メダカにの飼い方はまったく知らないので、誰か教えて頂けないでしょうか?

  


Posted by こまっちゃん at 07:20Comments(2)

2010年05月15日

肉球 大好き


 
 今日、KURIさんところでゲットしました。

肉球キーホルダーface02




 それとこれは、この春に四季の郷にてKURIさんに初めてお会いした時に購入ました。

我が愛猫「GURE」のネームプレートと猫のアクセサリーを付けてもらった、とってもお気に入りの携帯ストラップです。

大切に使わせて頂いています。

 この肉球のデザインと手触り感が、たまらなく好きです。

 
   


Posted by こまっちゃん at 18:37Comments(2)

2010年05月12日

緊張しました。

 今日は、“まあるさん”作詞の「れんげ畑にて」のプチ発表会。

午後8時に楠見のカフェバー『musica』に集合。

落ち着いた雰囲気のお店なので、こんないいところで♪♪♪やってもいいのかなと思いました。

作詞された“まあるさん”も来られるということで、少々緊張気味。

 作曲のmori-papaさんは余裕の表情でアイスコーヒーを飲んでるし、私はブレンドコーヒー。

そうこうしていると、作詞の“まあるさん”が来られました。


想像していたとうりの素敵な方で、「れんげ畑にて」の詩を小冊子にしたものを頂きました。

これがまた感動ものの冊子で、28頁にわたって「れんげ畑にて」の詩と一緒に愛犬『くうちゃん』の写真が載せられた素晴らしい

ものす。

 

 今回「れんげ畑にて」♪に参加出来た事を、とても幸せに思います。

そしてこの曲が、私自身も心に残る曲になると思います。

  


Posted by こまっちゃん at 23:27Comments(4)

2010年05月11日

唄。。。。。難しいです。

 最近、回りに影響されて再会した弾き語り。

今回、友人が「大好きな詩にメロディをつけたんだけど、コードをつけてくれないかな~」 との依頼。

それは私の得意分野???とふたつ返事でオッケーしました。が・が・が・しかしでした。

 困ったことに、その友人が持ってきたメロディが難しい事icon10

途中でマイナーコードへの転調ありik_84・・・・・

一時はどないしてコードを付けるねん。。。と思いました。

またメロディのところどころで学校の校歌を思わせる部分が数か所あり、失礼かと思いましたが彼と二人でik_40笑う部分もありました。(すみません。)

詩はとても素晴らしく、私もとっても気に入りになりましたが、もともと唄にすることを前提にしていないためか字足らずが発覚。

ごまかしテクニックを駆使して頑張りましょうね。作曲家のm.ppさん。


 明日、プチ発表会ですが・・・さてさてどうなる事やら。

  まあ、なんとかなるでしょうface02
  


Posted by こまっちゃん at 22:53Comments(2)

2010年05月10日

小さな家庭菜園

 

 これはバジリコ。

 ピザやパスタによく使われる、紫蘇科のハーブです。

 我が家では、出前のピザ(マルガリータ)に手でちぎったバジリコをのせたり、

 パスタではぺペロンチーノ(オリーブオイルを温め、ニンニクをつぶし鷹の爪を

 入れ香りがたったところで茹でたパスタを入れ。

 仕上げにみじん切りしたバジリコを投入。

 と大活躍です。

 バジリコを一本、家で育ててみれば食事のレパートリーも広がりますよ。
  


Posted by こまっちゃん at 21:57Comments(0)

2010年05月09日

旭橋にて

 今朝、紀三井寺の近くの旭橋から水面をのぞくと数匹の魚影。ボラだろうと思いましたが、よく見ると「黒鯛」和歌山では「チヌ」と呼ばれていますが数匹、泳いでいるのを見つけました。 以前、紀州釣りに没頭した時期がありましたが。なかなか釣れなくて苦労しました。こんな近くで、本当に泳いでいるチヌの姿を初めて見て驚きました。 そして和歌山の海もきれいになったもんですね。と感心した次第です。さあて。。。写真のどこに何匹居るでしょうか?



 正解は4匹です。   


Posted by こまっちゃん at 20:27Comments(2)

2010年05月06日

私の愛器 その2 



久しぶりに弦を張りました。

しかも“ライトゲージ”  自分でもらしくない選択をしてしまいました。


 来週の12日(水)人前で弾く機会があり、フィンガーストリングで弾くのでいいかなと思っています。


これはマーチンのD-28で、今から6年まえに購入しました。


 その頃少しだけ「いいギター」が欲しくなり、和歌山のナルミ楽器へだいたい10万円くらいのものを探しに行きました。

ヤマハのL-10~15くらいを考えていたのですが、お店にあの憧れのマーチンが有るではないですか。


 滅多に弾く事が出来ない代物。

ここぞとばかり、ひやかし気分で買う気もないのに弾いてみると・・・・違う。。。音が。。。。。


欲しいけど、予算では買えない。

散々考えた挙句、気がつけば手持ちのお金を頭金にして、12回ローンを組んでいました。

モチロン、嫁さんには内緒でした。

それまでよく弾いていたヤマハのFG251君は2階の部屋に隠し(FG君、ごめんなさい。)

なにくわぬ顔で新しいギターをひいていました。

 いまは、30年以上弾き込んだFG君とマーチンを並べて置いていますが、嫁さんは知ってか知らずか今は何も言いません。


ギターって個性が強い楽器だと思います。

ギブソンのような荒々しい音色を出すものや、マーチンのような繊細な音を出すもの。

オベイションやタカミネも面白いし、ヤマハも独特の音色を持っています。


 個性的な音色をギターはもっているし、弾き方によっても音色が変わる。

ギターって面白い楽器です。



 








  


Posted by こまっちゃん at 23:02Comments(0)

2010年05月02日

グレちゃんの休日

 今日は、お父さんもお母さんも仕事にいかないの? 
(父曰く)今日は日曜日だよ~。




そう、今日からゴールデンウイークです。もちろん「ぐれ」は

知りません。 もう遊んでくれると思ったら、怖いものなしです。



 走り回るは、跳んでるは。嬉しいのでしょうね。 

でももう老猫です。遊び疲れたら、Zoo,,,Zoo...Zooです。









 あしたも一緒に、居ようね。  


Posted by こまっちゃん at 19:18Comments(0)

2010年05月02日

和歌山を散歩で探索



 水戸黄門のオープニングではありません。突然、「葵の御紋」で失礼しました。

和歌山は徳川御三家のひとつです。

 徳川家を祀った「報恩寺」が和歌山市の吹上に有ります。

お寺の門にある、刻印がこれです。

「報恩寺」は付属中学校の南側に隣接したお寺です。

 あまり知られていないと思いますが、紀州徳川家の御陵が祀られています。



おのあたりは地元では奥山と呼ばれ、私の子供のころは山全体が笹で覆われていたのを思い出します。


県立美術館の北側の斜面、三年坂沿いに笹が植えられていますが、この奥山の雰囲気を残すために植えられています。


久しぶりに散歩がてらにでかけましたが、こんなところも和歌山にはありますので一度散策してみれば面白いかも

知れませんよ。

 



  


Posted by こまっちゃん at 16:02Comments(0)