2013年04月29日
漢ラーメン
ラーメン放浪記 145
「漢ラーメン」
漢と書いて“おとこ”と読むそうです。
まだ開店して数カ月のお店。

お品書きは「お昼のランチメニュー」と「単品メニュー」


比較的リーズナブルな価格設定です。
今回はとんこつラーメンとご飯、お漬物がセットになった「Aランチ」(700円)を注文。
待つ事、数分。

こちらのラーメンは基本2種類。
しょうゆ風味のとんこつラーメンと、とんこつの塩ラーメン。
初めて来たお店なので、しょうゆ風味のとんこつラーメンを選びました。
お顔です。

やや醤油色をした白濁したスープにゴマが浮いている、独特の見た目。
とんこつラーメンと云っても、和歌山ラーメンや長浜ラーメンのものとは
まったく違う感じ。
お味です。
スープを一口飲むと、味が若干薄いかなという感じ。
豚骨スープのコクが全面に出ているわけでもなく、醤油のパンチが効いているわけでもない。
テーブルには胡椒、揚げたニンニクの粉、擦りゴマ、紅生姜が置かれていましたので
胡椒とニンニク、擦りゴマを入れてみました。
パンチはあまり出ないですが、私好みの味に落ち着いてきた感じ。
ご飯に合わせるには、薄味ですが
まずまずの美味しいお味。
麺は中太のたまご麺。
茹で加減は丁度よく、コシもあり麺の味もとてもよく味わえるもの。
やっぱりラーメンは麺が主役なんだな~と
感じられる美味しい麺です。
具材は厚切りチャーシューが2枚、葱、シナチク。
とくにこの厚切りチャーシュー、火で炙られているようで温ったかい。
冷たいチャーシューだとスープが冷めてしまったり、チャーシュー自体が
脂っぽく感じる事が多いのですが、このチャーシューは美味しく頂けます。
シナチクも薄めの味付けで、シナチク独特の風味と味が
感じられて、なかなかイケマス。
総括として。
全体に薄めの味付けですが、スープ、麺、具材のバランスがとても取れた
美味しいラーメンでした。
特に麺の味が活きているのが良いです。
お店の方も感じが良いし、また行きたくなる「漢ラーメン」でした。
次回は塩ラーメンを食べたいと思います。
「漢(おとこ)ラーメン」
場所:和歌山市雑賀屋町東ノ丁64-1 (県庁前交差点 国道沿い西側 北へ20m)
営業時間:11:00~14:00
定休日:不明
駐車場:無し

「漢ラーメン」
漢と書いて“おとこ”と読むそうです。
まだ開店して数カ月のお店。
お品書きは「お昼のランチメニュー」と「単品メニュー」
比較的リーズナブルな価格設定です。
今回はとんこつラーメンとご飯、お漬物がセットになった「Aランチ」(700円)を注文。
待つ事、数分。
こちらのラーメンは基本2種類。
しょうゆ風味のとんこつラーメンと、とんこつの塩ラーメン。
初めて来たお店なので、しょうゆ風味のとんこつラーメンを選びました。
お顔です。
やや醤油色をした白濁したスープにゴマが浮いている、独特の見た目。
とんこつラーメンと云っても、和歌山ラーメンや長浜ラーメンのものとは
まったく違う感じ。
お味です。
スープを一口飲むと、味が若干薄いかなという感じ。
豚骨スープのコクが全面に出ているわけでもなく、醤油のパンチが効いているわけでもない。
テーブルには胡椒、揚げたニンニクの粉、擦りゴマ、紅生姜が置かれていましたので
胡椒とニンニク、擦りゴマを入れてみました。
パンチはあまり出ないですが、私好みの味に落ち着いてきた感じ。
ご飯に合わせるには、薄味ですが
まずまずの美味しいお味。
麺は中太のたまご麺。
茹で加減は丁度よく、コシもあり麺の味もとてもよく味わえるもの。
やっぱりラーメンは麺が主役なんだな~と
感じられる美味しい麺です。
具材は厚切りチャーシューが2枚、葱、シナチク。
とくにこの厚切りチャーシュー、火で炙られているようで温ったかい。
冷たいチャーシューだとスープが冷めてしまったり、チャーシュー自体が
脂っぽく感じる事が多いのですが、このチャーシューは美味しく頂けます。
シナチクも薄めの味付けで、シナチク独特の風味と味が
感じられて、なかなかイケマス。
総括として。
全体に薄めの味付けですが、スープ、麺、具材のバランスがとても取れた
美味しいラーメンでした。
特に麺の味が活きているのが良いです。
お店の方も感じが良いし、また行きたくなる「漢ラーメン」でした。
次回は塩ラーメンを食べたいと思います。
「漢(おとこ)ラーメン」
場所:和歌山市雑賀屋町東ノ丁64-1 (県庁前交差点 国道沿い西側 北へ20m)
営業時間:11:00~14:00
定休日:不明
駐車場:無し
2013年04月21日
丸美商店の中華そば
ラーメン放浪記 144
JR和歌山駅、MIOの地下飲食店街にあるお店。
今回は「特製中華そば」を頂く事に。
「特製中華そば」 700円

特製中華そばとは、普通の中華そばと比べて
チャーシューが多い目に入ったもの。
見るからに、これぞ豚骨醤油の和歌山ラーメン。
お顔です。

お味です。
スープはまさに豚骨醤油。
どちらかと云うと、あっさりめに仕上がっており
濃厚なスープがお好きな方には少し物足らないかも。
醤油味も丁度よく、コクもキレも充分。
このあたりが万人受けするかなというバランス。
麺は中細麺。
個人的にはもう少し、硬めのほうが好みです。
麺の硬いめや柔らかめをオーダー出来れば良いのにとも感じますが
駅の地下という場所柄、そこまで対応するのは難しいかもしれません。
具材はチャーシュー、しなちく、かまぼこ、葱。
特製中華そばと云う事でチャーシューが多い目で
柔らかく作られているのが、旨っ。
この手の柔らかいチャーシューは食べ応えを感じることは少ないのですが
量が多いため、とても満足しました。
総括として。
以前食べた時より、スープのコクが増していて
美味しく感じました。
和歌山市の玄関口であるJR和歌山駅で
気軽に豚骨醤油の和歌山ラーメンを味わえる「丸美商店」。
この和歌山ラーメンの味を多くの人に知ってもらうという意味で、
これからも頑張って欲しいお店です。
「丸美商店」
場所:JR和歌山駅地下1F
営業時間:10:00~22:00
定休日:なし
JR和歌山駅、MIOの地下飲食店街にあるお店。
今回は「特製中華そば」を頂く事に。
「特製中華そば」 700円
特製中華そばとは、普通の中華そばと比べて
チャーシューが多い目に入ったもの。
見るからに、これぞ豚骨醤油の和歌山ラーメン。
お顔です。
お味です。
スープはまさに豚骨醤油。
どちらかと云うと、あっさりめに仕上がっており
濃厚なスープがお好きな方には少し物足らないかも。
醤油味も丁度よく、コクもキレも充分。
このあたりが万人受けするかなというバランス。
麺は中細麺。
個人的にはもう少し、硬めのほうが好みです。
麺の硬いめや柔らかめをオーダー出来れば良いのにとも感じますが
駅の地下という場所柄、そこまで対応するのは難しいかもしれません。
具材はチャーシュー、しなちく、かまぼこ、葱。
特製中華そばと云う事でチャーシューが多い目で
柔らかく作られているのが、旨っ。
この手の柔らかいチャーシューは食べ応えを感じることは少ないのですが
量が多いため、とても満足しました。
総括として。
以前食べた時より、スープのコクが増していて
美味しく感じました。
和歌山市の玄関口であるJR和歌山駅で
気軽に豚骨醤油の和歌山ラーメンを味わえる「丸美商店」。
この和歌山ラーメンの味を多くの人に知ってもらうという意味で、
これからも頑張って欲しいお店です。
「丸美商店」
場所:JR和歌山駅地下1F
営業時間:10:00~22:00
定休日:なし
2013年04月14日
售(しゅう)のラーメン
ラーメン放浪記 143
和歌山市北新にある「售」(しゅう)。
かなり以前から人のブログをを見て気にはなっていたのですが、
夜のみの営業と云う事でなかなか行けずにいました。
このお店は基本、居酒屋のようです。
ラーメン 600円
大きめのラーメン鉢に、控えめに盛られたラーメン。
お顔です。
見た目、澄んだスープ。
細い麺。
上品さがあるのですが、以前ブログで見たお顔とは全く違う。
豚骨っぽかったのではと、一抹の不安。
お味です。
先ずはスープを一口。
・・・・・塩辛っ!
おそらく鶏がらと魚系でスープを摂っていると思います。
あっさりしていますが、塩ダレが効きすぎている。
これは完全に塩ラーメンです。
スープ自体のコクやキレはそこそこ有るのですが
とても塩辛いものです。
もう少し塩ダレの量を少なめにした方が
良いと思いますが。
麺はそうめんの様な極細麺。
コシは有りますが、スープの塩辛さに負けていて
麺の味が感じられない。
ここまで細い麺は珍しいかも。
そして、麺の量が少なく食べ応えがないもの。
お酒を飲んだ〆には丁度いい量ですが。
具材はチャーシュー、かまぼこ、葱、海苔。
この手のスープには、海苔が良く合います。
総括として。
絶対的にスープの塩辛さが強すぎていて
麺や具材の味が感じられない。
スープの塩ダレの加減を少なくすれば、
あっさりとした塩ラーメンになると思うのですが。
極細麺や具材がまずまずなのに
塩辛さがバランスを崩してしまっているのが残念。
そして、以前とは味が全く違っているのかなとも思いました。
「售」(しゅう)
場所:和歌山市北新5-30
営業時間:18:00~翌1:00
定休日:水曜日
駐車場:なし
2013年04月08日
まる高 六十谷店
ラーメン放浪記 142
「まる高中華そば 六十谷店」
まる高。
同じ屋号のお店は現在、和歌山市内に3店舗。
「あろち まる高」 「国体道路 丸高」 そして
今回訪れた 「丸高 六十谷店」
しかし・・・お味は3店とも全く違います。
それぞれ、御親戚関係のようです。
その中で最も豚骨醤油系の和歌山ラーメンを味わえる
「丸高 六十谷店」

見た目、乳化したスープ。
かまぼこが2枚。
葱、シナチク、チャーシューと
和歌山ラーメンの伝統を受け継ぐもの。

お味です。
スープはかなり乳化した豚骨醤油味。
2年ぶりに訪れたのですが
こんなに濃厚だったっけ?と思うスープ。とても美味しいです。
濃厚さは「うらしま」より軽め、「丸田屋」より濃厚と云った所でしょうか?
スープの量は充分に多く私好みですが、スープの量と濃厚さのバランスを再認識しました。
濃厚なスープは量が少なめの方が、良いのかもしれません。
このあたりは、人それぞれの好みかもしれません。
濃厚な分、醤油のキレが少なく感じました。
よく他のお店でテーブルに置かれている
追加用の味ダレが有れば良いのにと思います。
麺はストレートの中太麺。
茹で加減は若干ですが、柔らかめ。
コシはほどほど。
しかし味は充分味わえるもの。
具材は濃厚なスープに合わせてか
味付けは薄め。
チャーシュー、シナチクともにバランスのとれた味付け
かまぼこが2枚は和歌山ラーメンの定石どおり。
葱も良いアクセントになっていて、いい感じです。
総括として
豚骨醤油の和歌山ラーメンとしては
充分に美味しい「中華そば」です。
乳化したスープの量と醤油味のキレ。
このあたりのバランスは
人それぞれの好みだと思います。
「丸高 六十谷店」
場所:和歌山市六十谷69-11
営業時間:11:30~22:00
定休日:水曜日
駐車場:有り
「まる高中華そば 六十谷店」
まる高。
同じ屋号のお店は現在、和歌山市内に3店舗。
「あろち まる高」 「国体道路 丸高」 そして
今回訪れた 「丸高 六十谷店」
しかし・・・お味は3店とも全く違います。
それぞれ、御親戚関係のようです。
その中で最も豚骨醤油系の和歌山ラーメンを味わえる
「丸高 六十谷店」
見た目、乳化したスープ。
かまぼこが2枚。
葱、シナチク、チャーシューと
和歌山ラーメンの伝統を受け継ぐもの。
お味です。
スープはかなり乳化した豚骨醤油味。
2年ぶりに訪れたのですが
こんなに濃厚だったっけ?と思うスープ。とても美味しいです。
濃厚さは「うらしま」より軽め、「丸田屋」より濃厚と云った所でしょうか?
スープの量は充分に多く私好みですが、スープの量と濃厚さのバランスを再認識しました。
濃厚なスープは量が少なめの方が、良いのかもしれません。
このあたりは、人それぞれの好みかもしれません。
濃厚な分、醤油のキレが少なく感じました。
よく他のお店でテーブルに置かれている
追加用の味ダレが有れば良いのにと思います。
麺はストレートの中太麺。
茹で加減は若干ですが、柔らかめ。
コシはほどほど。
しかし味は充分味わえるもの。
具材は濃厚なスープに合わせてか
味付けは薄め。
チャーシュー、シナチクともにバランスのとれた味付け
かまぼこが2枚は和歌山ラーメンの定石どおり。
葱も良いアクセントになっていて、いい感じです。
総括として
豚骨醤油の和歌山ラーメンとしては
充分に美味しい「中華そば」です。
乳化したスープの量と醤油味のキレ。
このあたりのバランスは
人それぞれの好みだと思います。
「丸高 六十谷店」
場所:和歌山市六十谷69-11
営業時間:11:30~22:00
定休日:水曜日
駐車場:有り
2013年04月01日
グリーンコーナーの中華そば
ラーメン放浪記 141
久しぶりにグリーンコーナーへ。
グリーンコーナーとは?
和歌山にお住まいの方は、よくご存じの方が多いと思いますが
もともとは、お茶を商いとするお店「玉林園」さんが
お店で抹茶入りソフトクリーム・・・“グリーンソフト”や
明石焼きを販売し始めたのが始まりだと思います。
私が子供の頃から有るお店。
おそらく創業40年以上だと思います。
和歌山ではファーストフードの先駆けのようなお店。
ラーメンでは、てんかけラーメンが有名で
スーパーマーケットでも、このてんかけラーメンを見かけるように
なりました。
今回はこちらで、「中華そば」を頂く事に。

焼き飯とのセットメニューで670円
お店に入って、カウンターでオーダーをして
代金を支払って、番号札をもらい
出来上がると、「~~番さん~。どうぞ~。」
と呼び出されて、取りに行くシステム。
セルフサービスです。

「中華そば」は単品では400円です。
と云う事は、焼き飯は270円。
セットメニューなので、少しだけ割安になっています。
「中華そば」のお顔です。

中華そばのお味です。
スープは鰹出汁が効いた、和風。
あっさりしていて、旨みも有りまずまずのもの。
とても素朴な感じのスープ。
看板ラーメンのてんかけラーメンのスープに
少し醤油を効かせている感じ。
麺はおそらく茹で麺なので、
コシや麺の味はあまり感じられないのが正直な感想。
これが、生麺だったらもっと美味しいだろうな~。
具材はもやし、なると、チャーシュー、シナチク。
総括として
中華そば単品で400円。
私が行ったのは休日のお昼時。
子供さんを連れたお客さんで繁盛していました。
これからも和歌山のファーストフードの先駆けとして
頑張って欲しいお店です。
「グリーンコーナー」築地橋店
場所:和歌山市舟津町1-1
営業時間:11:00~22:30
定休日:無し
駐車場:有り
久しぶりにグリーンコーナーへ。
グリーンコーナーとは?
和歌山にお住まいの方は、よくご存じの方が多いと思いますが
もともとは、お茶を商いとするお店「玉林園」さんが
お店で抹茶入りソフトクリーム・・・“グリーンソフト”や
明石焼きを販売し始めたのが始まりだと思います。
私が子供の頃から有るお店。
おそらく創業40年以上だと思います。
和歌山ではファーストフードの先駆けのようなお店。
ラーメンでは、てんかけラーメンが有名で
スーパーマーケットでも、このてんかけラーメンを見かけるように
なりました。
今回はこちらで、「中華そば」を頂く事に。
焼き飯とのセットメニューで670円
お店に入って、カウンターでオーダーをして
代金を支払って、番号札をもらい
出来上がると、「~~番さん~。どうぞ~。」
と呼び出されて、取りに行くシステム。
セルフサービスです。
「中華そば」は単品では400円です。
と云う事は、焼き飯は270円。
セットメニューなので、少しだけ割安になっています。
「中華そば」のお顔です。
中華そばのお味です。
スープは鰹出汁が効いた、和風。
あっさりしていて、旨みも有りまずまずのもの。
とても素朴な感じのスープ。
看板ラーメンのてんかけラーメンのスープに
少し醤油を効かせている感じ。
麺はおそらく茹で麺なので、
コシや麺の味はあまり感じられないのが正直な感想。
これが、生麺だったらもっと美味しいだろうな~。
具材はもやし、なると、チャーシュー、シナチク。
総括として
中華そば単品で400円。
私が行ったのは休日のお昼時。
子供さんを連れたお客さんで繁盛していました。
これからも和歌山のファーストフードの先駆けとして
頑張って欲しいお店です。
「グリーンコーナー」築地橋店
場所:和歌山市舟津町1-1
営業時間:11:00~22:30
定休日:無し
駐車場:有り