2011年07月31日
まる豊の中華そば
ラーメン放浪記 42
初めて、傾いたお店で有名な「まる豊」さんに行きました。

確かにお店の建物は傾いていて、お店に入るなり少し感覚が狂い
酔いそうな感覚です。

右側が上に傾いているので、こんな“お盆?”
お店のカウンターはこんなのが置かれています。

なんか、ミステリーハウスみたいです。
こんなの南紀白浜にもあったような気がしますが。
よくよく見てみると、お店の床自体が傾斜しているんですね
。
坂の上に無理やり建物を建てた感じです。

中華そば 600円
さて、お味です。
スープは豚骨が少し入った醤油系です。
丁寧にスープを摂っているのでしょう。豚骨を使っているとはいえ、甘みと旨みが有りかなり美味しいものです。
野菜や果物をかなり使っていると思います。
それと、海苔の風味がたまらなく食欲をそそります。
麺は中細麺。ゆで具合も丁度良い感じです。
具材は厚めに切られたチャーシューが1枚、くずしが1枚、ゆでたまご、葱、シナチク、もやしが少々です。
もやしも生ではなく、茹でられたものなので食べやすいです。
チャーシューにもしっかり味がしみ込んでいて、旨い。
お店が傾いているという事で話題のお店ですが、中華そばの味もレベルの高いものを提供しているお店です。
「まる豊」
場所:和歌山市有本615
℡:0734-432-2967
営業時間:17:00~翌2:00 定休日は水曜日
初めて、傾いたお店で有名な「まる豊」さんに行きました。
確かにお店の建物は傾いていて、お店に入るなり少し感覚が狂い

右側が上に傾いているので、こんな“お盆?”
お店のカウンターはこんなのが置かれています。
なんか、ミステリーハウスみたいです。
こんなの南紀白浜にもあったような気がしますが。
よくよく見てみると、お店の床自体が傾斜しているんですね

坂の上に無理やり建物を建てた感じです。
中華そば 600円
さて、お味です。
スープは豚骨が少し入った醤油系です。
丁寧にスープを摂っているのでしょう。豚骨を使っているとはいえ、甘みと旨みが有りかなり美味しいものです。
野菜や果物をかなり使っていると思います。
それと、海苔の風味がたまらなく食欲をそそります。
麺は中細麺。ゆで具合も丁度良い感じです。
具材は厚めに切られたチャーシューが1枚、くずしが1枚、ゆでたまご、葱、シナチク、もやしが少々です。
もやしも生ではなく、茹でられたものなので食べやすいです。
チャーシューにもしっかり味がしみ込んでいて、旨い。
お店が傾いているという事で話題のお店ですが、中華そばの味もレベルの高いものを提供しているお店です。
「まる豊」
場所:和歌山市有本615
℡:0734-432-2967
営業時間:17:00~翌2:00 定休日は水曜日
2011年07月31日
めだかのしろ君
我が家ではクロメダカ、ヒメダカが数匹ずつ、そして今は産卵時期も落ち着き数十匹の稚魚を飼っています。
そのクロメダカの中に1匹だけ、お体の不自由なめだかがいます。
名前を「しろ君」といいます。
昨年の春に生まれたのですが、稚魚の頃から背骨が湾曲しており泳ぐのも不自由でいつも水面近くで曲がった背骨を器用に動かして、ゆっくりですが泳いでいます。
他のめだかが水中まで潜れますが、彼は潜れません。
泳いでいるというより、水面を漂っているという表現のほうがいいかもしれません。
ただ、おそるべき生命力!
エサ(顆粒状のエサ)をあげると、一番に寄って来てパクパクとご飯をたべています。
体が不自由な分、人一倍の生命力をもっているようです。
がんばって、ご飯をいっぱい食べて・・・長生きしてね。
2011年07月30日
我が子の旅立ち
このギター。
私が高校一年生の時に買ってもらった「ヤマハのFG251」というギターです。
私は今49歳ですから、もう35年近く前のギターということになります。
この4年位前にマーチン君が来て、昨年はタカミネ君が来てからは・・・
物置部屋に入れられて過ごしていましたが、今日

カフェバームジカさんに預かって頂く事となりました。
家の物置より、皆さんに弾いて貰える方が嬉しいのではとムジカさんとこへ旅立ちました。
ムジカさんに行かれた時に、手にとって弾いてやって下さい。
弾いてもらって、音を出してもらう方がヤマハFG君も幸せだと思います。
作られてから結構、年を経てるので枯れた良い音を鳴らしますよ。
皆様。 FG君をよろしくお願いいたします。
2011年07月29日
伊佐味の中華そば
ラーメン放浪記 41
ぶらくり町近くの「伊佐味」に行きました。
普通の大衆食堂ですが、中華そばに力を入れているお店と聞いていました。


注文したのは、中華そば+ごはん(中) 550円+150円

お味です。
スープは醤油系の中華そばのものですが、一口飲むと・・・少し“がら”の臭いがのこっているかな?
スープを摂る時に、臭い消しのためのに野菜を入れ足らないのでは? (たとえば生姜とか太葱とか)
中華そば専門店ではないので、まあまあこんなもんでしょう。
麺は中太麺ですが、少し柔らかめ。
具材は茹で卵、厚めのチャーシュー2枚、くずしが2枚、シナチクと葱。
全体的には美味しいのですが、スープの少しだけの臭いだけが気になる中華そばでした。
やはり普通の食堂では中華そば専門店と同じように力を入れるのは難しいのかもしれません。

「伊佐味」
場所:和歌山市雑賀町60 (ぶらくり町通りの1本東側の路地の角)
℡:073-432-2605
営業時間:11:30~22:30 定休日は水曜日 (祝日の場合 翌日)
ぶらくり町近くの「伊佐味」に行きました。
普通の大衆食堂ですが、中華そばに力を入れているお店と聞いていました。
注文したのは、中華そば+ごはん(中) 550円+150円
お味です。
スープは醤油系の中華そばのものですが、一口飲むと・・・少し“がら”の臭いがのこっているかな?
スープを摂る時に、臭い消しのためのに野菜を入れ足らないのでは? (たとえば生姜とか太葱とか)
中華そば専門店ではないので、まあまあこんなもんでしょう。
麺は中太麺ですが、少し柔らかめ。
具材は茹で卵、厚めのチャーシュー2枚、くずしが2枚、シナチクと葱。
全体的には美味しいのですが、スープの少しだけの臭いだけが気になる中華そばでした。
やはり普通の食堂では中華そば専門店と同じように力を入れるのは難しいのかもしれません。
「伊佐味」
場所:和歌山市雑賀町60 (ぶらくり町通りの1本東側の路地の角)
℡:073-432-2605
営業時間:11:30~22:30 定休日は水曜日 (祝日の場合 翌日)
2011年07月28日
オムライスⅡ
最近、はまりつつある“オムライス”。
今回はトマトソースであっさりと頂きました。
中のチキンライスの具材として、じゃがいもを小さくさいの目切りにして入っているのがいいです。
たまごはフワフワ。
ホント! オムライスにはまりそう。
(カフェバー ムジカさんにて)
2011年07月27日
いたずら?
県庁前の交差点に徳川吉宗公の銅像があるのを、御存じでしょうか?
通りかかると、銅像に羽織?が着せられているでは。

それにしても、派手な色の羽織だな~と思いつつ・・・これって“いたずら”?
大阪でも銅像に赤いドレスを着せたいたずらがあったとニュースでしてたし。
よくよく見てみると、ライフジャケット着用キャンペーンの告知のために着せられたものでした。

歴史的な人の銅像にライフジャケットを着せてキャンペーンするとは、少し趣味が良くないのでは。
・・・・・・と思いました。
通りかかると、銅像に羽織?が着せられているでは。
それにしても、派手な色の羽織だな~と思いつつ・・・これって“いたずら”?
大阪でも銅像に赤いドレスを着せたいたずらがあったとニュースでしてたし。
よくよく見てみると、ライフジャケット着用キャンペーンの告知のために着せられたものでした。
歴史的な人の銅像にライフジャケットを着せてキャンペーンするとは、少し趣味が良くないのでは。
・・・・・・と思いました。
Posted by こまっちゃん at
08:52
│Comments(0)
2011年07月26日
初陣ラーメン
ラーメン放浪記 40
以前から食べたかった「初陣」さんのお昼のチャリティーランチ“ういじんらーめん”を食べに行きました。

お昼の品書きはこんな感じです。

ういじんチャン麺とは、野菜を入れたものらしい(チャンポンみたいなものかな?)ですが
今日はオーソドックスに“ういじんらーめんセット”を注文しました。

ういじんらーめんセット (ういじんらーめん+ご飯+土肥さんところの豆腐+キムチ) 700円

お味です。
スープは名物である初陣鍋のスープをそのまま使っているそうで、甘みとコクのある豆乳ベースかな?とても美味しいものです。
麺は普通の中太麺
具材は万能葱と豚肉といたってシンプルなものです。
とにかくご飯が美味しく頂けるもので、とても美味しい土肥さんの豆腐とキムチも加わり思わずご飯のおかわり(100円)をしてしまいました。
お昼だけのメニューなのですが、ランチにお薦めの「ういじんらーめんセット」でした。

「初陣」
場所:和歌山市本町4丁目41
℡:073-428-0203
営業時間:11:30~13:00 18:00~24:00
以前から食べたかった「初陣」さんのお昼のチャリティーランチ“ういじんらーめん”を食べに行きました。
お昼の品書きはこんな感じです。
ういじんチャン麺とは、野菜を入れたものらしい(チャンポンみたいなものかな?)ですが
今日はオーソドックスに“ういじんらーめんセット”を注文しました。
ういじんらーめんセット (ういじんらーめん+ご飯+土肥さんところの豆腐+キムチ) 700円
お味です。
スープは名物である初陣鍋のスープをそのまま使っているそうで、甘みとコクのある豆乳ベースかな?とても美味しいものです。
麺は普通の中太麺
具材は万能葱と豚肉といたってシンプルなものです。
とにかくご飯が美味しく頂けるもので、とても美味しい土肥さんの豆腐とキムチも加わり思わずご飯のおかわり(100円)をしてしまいました。
お昼だけのメニューなのですが、ランチにお薦めの「ういじんらーめんセット」でした。
「初陣」
場所:和歌山市本町4丁目41
℡:073-428-0203
営業時間:11:30~13:00 18:00~24:00
2011年07月25日
四つ葉のクローバー
四つ葉のクローバー。
芽を出してから約1週間。
ここまで大きくなりました。
皆さんも幸せになりますように。
Posted by こまっちゃん at
10:14
│Comments(2)
2011年07月24日
オムライス
♪~天津飯のようで~天津飯でない
♪ベンベン
♪~ドリアのようで~ドリアでない
♪ベンベン
それは何かと尋ねたら♪~
♪~オムライス


(カフェバー ムジカさんにて。)
2011年07月23日
どんたくのちゃんぽん
ラーメン放浪記 39
以前から“長崎ちゃんぽん”の看板が気になっていた、秋葉山の「どんたく」へ行きました。
長崎ちゃんぽん 700円
麺を出したら、こんな感じです。
お味です。
スープはあっさりした豚骨スープです。
少し、甘さが目立つものでした。
おそらく野菜の甘みがでているのでしょう。
麺は写真でも観て頂ければ解りますが、太麺で量もたっぷりあります。
そしてちゃんぽんの具材は凄いです。
大量のキャベツ、もやし、葱、きくらげ、さつま揚げとかまぼこを細切りにしたもの、そしてかなりの量の豚肉といか。
麺も多いが、具材の量も多い。
この長崎ちゃんぽん、かなりボリュームがありました。
おそらく、普通の中華そばの1.5倍以上は食べ応えがあります。
私の口にはスープが少し甘すぎたので、邪道かもしれませんが『お酢』をたらして食べました。
「どんたく」
場所:和歌山市秋葉町3-7 (秋葉山プール入り口近くの国道沿い)
営業時間: 11:30~14:00 17:00~21:00 定休日は火曜日
2011年07月23日
潮(しお)祭り
毎年7月23日、新和歌浦で行われる漁師さんたちが行う「潮(しお)祭り」に行って来ました。
大漁や漁の安全を祈願する神事です。


和歌浦湾内を数隻の漁船が大漁旗をあげて行われるものですが、
友人Tさんのご厚意で今回、船に乗せて頂きました。

「潮祭」(しおまつり)
あまり知られていないお祭りですが、毎年日曜日に行われればもっと盛り上がるのにと少し残念です。
特に、お祭りの最後に漁船が一斉に全速力で湾内を走り回るのは圧巻です。


大漁や漁の安全を祈願する神事です。
和歌浦湾内を数隻の漁船が大漁旗をあげて行われるものですが、
友人Tさんのご厚意で今回、船に乗せて頂きました。
「潮祭」(しおまつり)
あまり知られていないお祭りですが、毎年日曜日に行われればもっと盛り上がるのにと少し残念です。
特に、お祭りの最後に漁船が一斉に全速力で湾内を走り回るのは圧巻です。
Posted by こまっちゃん at
09:40
│Comments(2)
2011年07月22日
ローガン♪Day
21日のローガン亀井さんがされている、ローガンDayを観にラグタイムに行って来ました。

絶好調のローガン亀井さん。サイモン&ガーファンクルのナンバーを数曲披露。

マルちゃんこと丸山さん。サウンドオブミュージックの曲。良かったです。

そしてなぜか?私めこまっちゃんも飛び入り参加。 ものの見事に撃沈。

ひめゆりさんと亀井さんの弟さん。ひめゆりさんはギターも弾けるんだ。

おなじみ風雅さんとひめゆりさん。マリーナシティといそこ。独特のサウンドです。

亀井さん、風雅さん、そして強力な助っ人ジャズギターの名手、森本さん。めちゃ!かっこいい。

この森本さん、クラシックギターからジャズギターまで幅広く演奏されるそうです。
またギターの先生もされている方です。

そしてダブルーノートのいずみちゃんも飛び入り参加。3人の息もピッタリとあっています。
今回のローガンDay。
バラエティに富んでいて、とても良かったです。
あっという間の2時間半でした。
絶好調のローガン亀井さん。サイモン&ガーファンクルのナンバーを数曲披露。
マルちゃんこと丸山さん。サウンドオブミュージックの曲。良かったです。
そしてなぜか?私めこまっちゃんも飛び入り参加。 ものの見事に撃沈。
ひめゆりさんと亀井さんの弟さん。ひめゆりさんはギターも弾けるんだ。
おなじみ風雅さんとひめゆりさん。マリーナシティといそこ。独特のサウンドです。
亀井さん、風雅さん、そして強力な助っ人ジャズギターの名手、森本さん。めちゃ!かっこいい。
この森本さん、クラシックギターからジャズギターまで幅広く演奏されるそうです。
またギターの先生もされている方です。
そしてダブルーノートのいずみちゃんも飛び入り参加。3人の息もピッタリとあっています。
今回のローガンDay。
バラエティに富んでいて、とても良かったです。
あっという間の2時間半でした。
2011年07月21日
かかと落とし
嫁さんのかかと落としを受ける「クー太」。
クー太は逃げずに、嫁のかかと落としを受け止めます。
受け止めてから、逆襲!
太ももにしがみつき、爪とぎ作戦。
嫁の大根足は傷だらけです。
「わたしの足は傷だらけよ。」と嫁
そんならかかと落としなんかしなけりゃいいのに。
結局、嫁さんもクー太に遊んで欲しいのですよ。
「おばちゃんの遊び相手も疲れるニャー。」とクー太。
2011年07月20日
大福軒の中華そば
ラーメン放浪記 38
西浜の中華そば「大福軒」に行ってきました。

自家製麺が自慢のお店です。

注文したのは 中華そば+ご飯(中) 500円+200円
久しぶりのワンコイン中華そばです。

お味です。
スープは醤油系であっさりとしたものです。もう少し辛くてもいいのにと最初は思いましたが、食べ終わる頃にはまあ丁度いいかな。と思わせるものです。
さて、自家製麺です。
中太麺で、もっちりとした食感です。食べ応えも充分にあります。
具材はチャーシュー3枚、葱、めんま、くずしが1枚と標準的ですが、500円と思えないものでした。
普通の醤油系ラーメンでした。
自家製麺の良さが、あまり活きていないのが残念です。

「大福軒」
和歌山市西浜1136-10 ℡:073-444-4901
営業時間:11:00~13:50(OS) 17:00~22:50(OS)
西浜の中華そば「大福軒」に行ってきました。
自家製麺が自慢のお店です。
注文したのは 中華そば+ご飯(中) 500円+200円
久しぶりのワンコイン中華そばです。
お味です。
スープは醤油系であっさりとしたものです。もう少し辛くてもいいのにと最初は思いましたが、食べ終わる頃にはまあ丁度いいかな。と思わせるものです。
さて、自家製麺です。
中太麺で、もっちりとした食感です。食べ応えも充分にあります。
具材はチャーシュー3枚、葱、めんま、くずしが1枚と標準的ですが、500円と思えないものでした。
普通の醤油系ラーメンでした。
自家製麺の良さが、あまり活きていないのが残念です。
「大福軒」
和歌山市西浜1136-10 ℡:073-444-4901
営業時間:11:00~13:50(OS) 17:00~22:50(OS)
2011年07月18日
2011年07月15日
山為食堂の中華そば
ラーメン放浪記 37
山為食堂に行って来ました。
超人気店です。
お昼時は駐車場はいっぱい。最近、近くのコインパーキングの料金をサービスする様になったようです。

食堂というだけあり、品書きにはうどん類もたくさんあります。
でも、中華そば意外を食べているお客さんはほとんど見あたりません。

中華そば+ごはん 800円+100円
この中華そば、以前は650円か700円くらいでしたが、いつのまにか800円になっていました。
他の中華そば屋さんに聞いたことがあるのですが、スープに使う豚骨や鳥ガラが国産の良いものが減ってきていてなかなか良いものが手に入りにくくなっているそうです。
良い食材を使うためのコストアップかもしれないですね。

お味です。
スープはかなりコクのある豚骨醤油で、とろ~りとした感じです。
他店にはない、とてもコクのある美味しいスープです。
コクがある分、スープは少なめです。
麺は太麺。細いうどんと同じくらいの太さがあります。
具材は自家製豚バラ肉を使った、味がとても染みたチャーシュー3枚、くずし(かまぼこ)2枚、なると1枚、葱少々。
この豚バラ肉のチャーシュー、かなり煮込んでいるものでお箸で持つと崩れそうなほど煮込んでいます。もちろん口の中へ入れるととろけてしまうほど柔らかいです。

「山為食堂」
場所:和歌山市福町12
℡:073-422-9113
営業時間:11:00~17:00 定休日 日曜日・祝日
山為食堂に行って来ました。
超人気店です。
お昼時は駐車場はいっぱい。最近、近くのコインパーキングの料金をサービスする様になったようです。
食堂というだけあり、品書きにはうどん類もたくさんあります。
でも、中華そば意外を食べているお客さんはほとんど見あたりません。
中華そば+ごはん 800円+100円
この中華そば、以前は650円か700円くらいでしたが、いつのまにか800円になっていました。
他の中華そば屋さんに聞いたことがあるのですが、スープに使う豚骨や鳥ガラが国産の良いものが減ってきていてなかなか良いものが手に入りにくくなっているそうです。
良い食材を使うためのコストアップかもしれないですね。
お味です。
スープはかなりコクのある豚骨醤油で、とろ~りとした感じです。
他店にはない、とてもコクのある美味しいスープです。
コクがある分、スープは少なめです。
麺は太麺。細いうどんと同じくらいの太さがあります。
具材は自家製豚バラ肉を使った、味がとても染みたチャーシュー3枚、くずし(かまぼこ)2枚、なると1枚、葱少々。
この豚バラ肉のチャーシュー、かなり煮込んでいるものでお箸で持つと崩れそうなほど煮込んでいます。もちろん口の中へ入れるととろけてしまうほど柔らかいです。
「山為食堂」
場所:和歌山市福町12
℡:073-422-9113
営業時間:11:00~17:00 定休日 日曜日・祝日
2011年07月14日
我が家のめだかたち
昨年の春、我が家にやってきためだかたち。
冬を越す事が出来ずに、虹を渡ってしまっためだかさんも数匹いましたがなんとか9割くらいは無事この夏を迎える事が出来ました。

めだかが住んでいるのは、これらの壺です。
左から 「ヒメダカ」、真ん中は今はスイレンの栽培用、右側には「クロメダカ」が住んでいます。

これはヒメダカで黄色いのが特徴です。
そして今年も稚魚が生まれ、元気に泳ぎ回っています。
おそらく40匹以上生まれたと思います。

昨年から数えて、三世代目の稚魚たちです。
また、知り合いの方々に貰って頂かないといけないですね。
冬を越す事が出来ずに、虹を渡ってしまっためだかさんも数匹いましたがなんとか9割くらいは無事この夏を迎える事が出来ました。
めだかが住んでいるのは、これらの壺です。
左から 「ヒメダカ」、真ん中は今はスイレンの栽培用、右側には「クロメダカ」が住んでいます。
これはヒメダカで黄色いのが特徴です。
そして今年も稚魚が生まれ、元気に泳ぎ回っています。
おそらく40匹以上生まれたと思います。
昨年から数えて、三世代目の稚魚たちです。
また、知り合いの方々に貰って頂かないといけないですね。
2011年07月13日
鎌倉屋の中華そば
ラーメン放浪記 36
Rさんに教えて頂いた、鎌倉屋にさっそく行って来ました。

お店の中は広く、きれいな中華そば屋さん。
そしてカウンターの中で中華そばを作っているのが、かなりのイケメンのお兄さん。(女性の方は必見ですよ。)

メニューです。
中華そば(白湯 パイタン)にかなりそそられたのですが、初めて行ったので普通の中華そばとご飯を注文しました。
和風かすそばって、どんなんだろう?これも食べてみたいものです。

中華そば+ご飯 600円+150円

お味です。
スープは豚骨ベースですが、スープ自体があっさりしている分おそらく油を足しているのでしょうか?
スープと器の間に浮いた、その油が少しだけ気になりました。(間違ってたらごめんなさい。)
スープ自体も薄味でもう少し醤油だれを足すか、テーブルに濃い味が好きなお客さんのための醤油だれをおいて下されば良いのにと思いました。
麺は細麺でコシのあるものです。
具材は豚バラ肉を使った、味のよく染みたチャーシュー、なると、葱、シナチクです。
このチャーシュー、とても美味しい。バラ肉の脂身が口の中でとろけていきます。
あっさりしたスープにもよく合います。

「中華そば鎌倉屋」
場所:和歌山市 次郎丸5-1 ホワイトハウス1号館 1階
℡:073-455-5890
営業時間:11:00~OS23:30 定休日 火曜日
Rさんに教えて頂いた、鎌倉屋にさっそく行って来ました。
お店の中は広く、きれいな中華そば屋さん。
そしてカウンターの中で中華そばを作っているのが、かなりのイケメンのお兄さん。(女性の方は必見ですよ。)
メニューです。
中華そば(白湯 パイタン)にかなりそそられたのですが、初めて行ったので普通の中華そばとご飯を注文しました。
和風かすそばって、どんなんだろう?これも食べてみたいものです。
中華そば+ご飯 600円+150円
お味です。
スープは豚骨ベースですが、スープ自体があっさりしている分おそらく油を足しているのでしょうか?
スープと器の間に浮いた、その油が少しだけ気になりました。(間違ってたらごめんなさい。)
スープ自体も薄味でもう少し醤油だれを足すか、テーブルに濃い味が好きなお客さんのための醤油だれをおいて下されば良いのにと思いました。
麺は細麺でコシのあるものです。
具材は豚バラ肉を使った、味のよく染みたチャーシュー、なると、葱、シナチクです。
このチャーシュー、とても美味しい。バラ肉の脂身が口の中でとろけていきます。
あっさりしたスープにもよく合います。
「中華そば鎌倉屋」
場所:和歌山市 次郎丸5-1 ホワイトハウス1号館 1階
℡:073-455-5890
営業時間:11:00~OS23:30 定休日 火曜日
2011年07月11日
きらくやのちゃんぽん
ラーメン放浪記 35
本場の長崎ちゃんぽんを食べたくて「きらくや」に行きました。
この「きらくや」ですが、本来は居酒屋です。
ご主人が九州出身ということもあり、メニューにくわえているそうです。
ちゃんぽん (700円)
お味です。
スープはとんこつでしょうが、かなりあっさりしたもので全くしつこくなくサラッと飲めるものです。
そしていかの風味がほんのりとしました。
本場ではラードとかを入れる事が多いそうですが、ラードをいれると油っこくなるそうであえて入れていないそうです。
麺は太めの中太麺で、粉っぽくもなく適度の茹で加減。
具材が長崎ちゃんぽんの特徴で、多い目のキャベツに豚肉、いか、さつま揚げ、かまぼこ、にんじんが入りかなりボリュームのある具材です。
いかの代わりにたこを入れるところもあるそうですがあえて風味の強い、いかを使っているそうです。
和歌山で本場の味でちゃんぽんを提供しているところは少ないと思います。
居酒屋「きらくや」
場所:和歌山市東仲間町1-46
℡:073-433-7216
営業は夜のみ 定休日は月曜日
2011年07月10日
丸宮の中華そば
ラーメン放浪記 34
元車庫前 丸宮 舟津店 に行って来ました。

醤油系ラーメンが食べたくて、久しぶりに行きました。
豚骨系より、胃にやさしいです。
それに、私が小さい頃は中華そばといえばこのような醤油ラーメンでした。
なぜかホッとしますね。
この丸宮も「元車庫前」と書かれているとおり、今の高松の西本カメラ本店近くに路面電車の車庫がありました。
その近くに数軒の屋台の中華そば屋さんが軒を並べていました。
わたしも小さい頃、連れて行ってもらった記憶があります。
そこが始まりのお店です。

中華そばと焼き飯のセット (800円)

お味です。
スープは鶏がらを主に使った丁寧にとられた醤油系スープであっさりしていて、美味しいです。
麺は細麺で昔からの伝統を引き継いだ、中華そばの麺です。
具材はチャーシューが1枚、くずし(かまぼこ)が2枚、葱、シナチクが少々。
醤油系中華そばには、葱が良く合いアクセントになっています。
今はやりの豚骨ラーメンと違って、すんなり、あっさり食べられるのが魅力です。


メニューは中華そば屋さんと言うより、中華料理店みたいです。
中華料理店のラーメンはあまり美味しいものが少ないけど、本格的な中華そばを食べられる中華料理店として使えるお店だと思います。

「元車庫前 丸宮 舟津店」
場所:和歌山市舟津町4-17
℡:0734-432-2988
営業時間:11:00~14:30 17:30~23:30 (定休日 木曜日)
元車庫前 丸宮 舟津店 に行って来ました。
醤油系ラーメンが食べたくて、久しぶりに行きました。
豚骨系より、胃にやさしいです。
それに、私が小さい頃は中華そばといえばこのような醤油ラーメンでした。
なぜかホッとしますね。
この丸宮も「元車庫前」と書かれているとおり、今の高松の西本カメラ本店近くに路面電車の車庫がありました。
その近くに数軒の屋台の中華そば屋さんが軒を並べていました。
わたしも小さい頃、連れて行ってもらった記憶があります。
そこが始まりのお店です。
中華そばと焼き飯のセット (800円)
お味です。
スープは鶏がらを主に使った丁寧にとられた醤油系スープであっさりしていて、美味しいです。
麺は細麺で昔からの伝統を引き継いだ、中華そばの麺です。
具材はチャーシューが1枚、くずし(かまぼこ)が2枚、葱、シナチクが少々。
醤油系中華そばには、葱が良く合いアクセントになっています。
今はやりの豚骨ラーメンと違って、すんなり、あっさり食べられるのが魅力です。
メニューは中華そば屋さんと言うより、中華料理店みたいです。
中華料理店のラーメンはあまり美味しいものが少ないけど、本格的な中華そばを食べられる中華料理店として使えるお店だと思います。
「元車庫前 丸宮 舟津店」
場所:和歌山市舟津町4-17
℡:0734-432-2988
営業時間:11:00~14:30 17:30~23:30 (定休日 木曜日)