2010年05月16日
メダカ(新しい家族)
前から“メダカ”を飼いたいと思っていたのですが、嫁さんに「メダカ、飼うてもいい?」と一言。
「それなら実家で“メダカ”もらってきたげるわ。」との返事。
そういう会話があった翌日には、メダカを約10数匹もらってきてくれました。

よく見ると黄色いのと青白い2種類のメダカが居ます。
卵を産んでもらって、メダカを増やしたいと思っていたのですがこのままだとミックスの子メダカが生まれるかも?
ガラス瓶だと味気ないし、明るすぎてメダカさんたちもゆっくりできないだろうと壺を物色しに行きましたがホームセンターには手頃な価格で良いものがなく国体道路の手平にある陶器屋さんに寄ってみました。
さすがに専門店だけあり、種類も豊富で値段もリーズナブル。1500円の壺です。
メダカさん達には、壺にお引っ越しをしたもらいました。
気持ち良さそうに泳いでいます。
ご飯をあげると、みんな集まって来るし
可愛いです。

ちょうど5月~6月が産卵時期だそうです。
早く卵を産まないかな~。
メダカにの飼い方はまったく知らないので、誰か教えて頂けないでしょうか?
「それなら実家で“メダカ”もらってきたげるわ。」との返事。
そういう会話があった翌日には、メダカを約10数匹もらってきてくれました。
よく見ると黄色いのと青白い2種類のメダカが居ます。
卵を産んでもらって、メダカを増やしたいと思っていたのですがこのままだとミックスの子メダカが生まれるかも?
ガラス瓶だと味気ないし、明るすぎてメダカさんたちもゆっくりできないだろうと壺を物色しに行きましたがホームセンターには手頃な価格で良いものがなく国体道路の手平にある陶器屋さんに寄ってみました。
さすがに専門店だけあり、種類も豊富で値段もリーズナブル。1500円の壺です。
メダカさん達には、壺にお引っ越しをしたもらいました。
気持ち良さそうに泳いでいます。
ご飯をあげると、みんな集まって来るし
可愛いです。
ちょうど5月~6月が産卵時期だそうです。
早く卵を産まないかな~。

メダカにの飼い方はまったく知らないので、誰か教えて頂けないでしょうか?
Posted by こまっちゃん at 07:20│Comments(2)
この記事へのコメント
はじめまして^^
私の経験からお話しますね。(あくまでも、「経験」だけです。科学的な根拠などは、ございません。)
◆メダカの水は、入れ替えない事。
水がきれいなうちは、触らないこと。つぼの中の水質バランスが取れてる証拠です。
濁りが気になりだしたら、静かに水をすくって、その分の水道水を足します。(静かに行ないます。)浮かんでいるゴミと一緒にすくう感じです。(全体水量の3分の1以上は、入れ替えないように。
◆底の砂利や小石は、洗わないこと。
私の睡蓮鉢の底は、3~4年間そのままです。
変に触っちゃうと、濁りの元です。
◆イメージは、「つぼの中」という世界の「水とバクテリア、メダカ」のバランスを保つことです。
私も、最初の頃は、水のにごりや、コケなどが気になるので、触ってばっかりいました。
結局そのたびに、濁ってました。その繰り返しになります。
そうぉっと、ゴミをすくって、その分の水道水を足す。それが一番だと思います。
★卵、産卵、子メダカ。
メダカの、お腹(お尻の辺り)に、卵の房状のものが、ついてるのを観察します。
それは、すでに受精済みですので、手で、その卵の房をつかみとって、別の水槽に入れ替えます。その「別の水槽」で、卵から子メダカの時代をすごします。大きくなったら(大人に食べられない大きさ)大人の水槽に、入れてあげてください。
すでに水草に、産み付けられていたら、それも、「子メダカの水槽」に入れ替えます。
★エサは、(10匹だと)一掴みを一日一回でよいと思います。
◆★とにかく、水を触りすぎないこと。です。★◆
頑張ってね。今後の情報を、楽しみにしています。
(あくまでも、経験より、お話しました。長文になり、大変お邪魔しました。誤字脱字は、ご容赦を))
私の経験からお話しますね。(あくまでも、「経験」だけです。科学的な根拠などは、ございません。)
◆メダカの水は、入れ替えない事。
水がきれいなうちは、触らないこと。つぼの中の水質バランスが取れてる証拠です。
濁りが気になりだしたら、静かに水をすくって、その分の水道水を足します。(静かに行ないます。)浮かんでいるゴミと一緒にすくう感じです。(全体水量の3分の1以上は、入れ替えないように。
◆底の砂利や小石は、洗わないこと。
私の睡蓮鉢の底は、3~4年間そのままです。
変に触っちゃうと、濁りの元です。
◆イメージは、「つぼの中」という世界の「水とバクテリア、メダカ」のバランスを保つことです。
私も、最初の頃は、水のにごりや、コケなどが気になるので、触ってばっかりいました。
結局そのたびに、濁ってました。その繰り返しになります。
そうぉっと、ゴミをすくって、その分の水道水を足す。それが一番だと思います。
★卵、産卵、子メダカ。
メダカの、お腹(お尻の辺り)に、卵の房状のものが、ついてるのを観察します。
それは、すでに受精済みですので、手で、その卵の房をつかみとって、別の水槽に入れ替えます。その「別の水槽」で、卵から子メダカの時代をすごします。大きくなったら(大人に食べられない大きさ)大人の水槽に、入れてあげてください。
すでに水草に、産み付けられていたら、それも、「子メダカの水槽」に入れ替えます。
★エサは、(10匹だと)一掴みを一日一回でよいと思います。
◆★とにかく、水を触りすぎないこと。です。★◆
頑張ってね。今後の情報を、楽しみにしています。
(あくまでも、経験より、お話しました。長文になり、大変お邪魔しました。誤字脱字は、ご容赦を))
Posted by シェイプアップスタジオ
at 2010年05月16日 10:40

シェイプアップスタジオさんへ
いろいろと教えて頂きありがとうございます。
知らない事ばかりで、とても勉強になりました。
また「メダカさんたち」の今後については、ブログに書いていきたいとおもいます。
今後とも、よろしくお願い致します。
いろいろと教えて頂きありがとうございます。
知らない事ばかりで、とても勉強になりました。
また「メダカさんたち」の今後については、ブログに書いていきたいとおもいます。
今後とも、よろしくお願い致します。
Posted by こまっちゃん at 2010年05月16日 11:18