2012年07月19日
とうとう家の中に
私と猫の物語 3
「後悔と懺悔の気持ちをこめて、
お空に昇って行った猫さんたちに捧げます。」
「とうとう家の中に」
私も嫁さんも、仕事で家を昼間は家を留守にしているので
朝ご飯を用意して、夕方嫁さんが帰宅した時にご飯をあげるという日々が続きました。
私たちが居ない間、この前のように野良猫に襲われるのも嫌なので
ご飯をお家の中で食べてもらうようにしました。
ご飯を外に置かなければ、野良猫が寄ってこないと考えたからです。
いつものように庭に有るご飯がないと子猫たちは感じとると
窓の下で、待っていました。
ご飯を部屋に用意して
しばらく、窓を開けて待つ事にしました。
窓を開けていてもも・・・警戒心が強いためでしょう
なかなか居間にはなかなか入ってくれませんでしたが
しばらく待っていると、「クー太」が・・・
そして「チビチビ」が部屋に入って来て
用意した、ご飯をムシャムシャと食べている。
このようにして、我が屋の居間は猫屋敷ならぬ猫部屋になっていました。
先住猫の「グレ」も嫌がる様子もなく、
彼らのお尻の臭いを嗅いだり、仲良くしてくれています。
(続く~)
~猫を飼のに、間違ったルール~
「病気を持っているかもしれない猫を、家猫と一緒にしてはいけません。
健康な猫に病気が移るかもしれません。」
「後悔と懺悔の気持ちをこめて、
お空に昇って行った猫さんたちに捧げます。」
「とうとう家の中に」
私も嫁さんも、仕事で家を昼間は家を留守にしているので
朝ご飯を用意して、夕方嫁さんが帰宅した時にご飯をあげるという日々が続きました。
私たちが居ない間、この前のように野良猫に襲われるのも嫌なので
ご飯をお家の中で食べてもらうようにしました。
ご飯を外に置かなければ、野良猫が寄ってこないと考えたからです。
いつものように庭に有るご飯がないと子猫たちは感じとると
窓の下で、待っていました。
ご飯を部屋に用意して
しばらく、窓を開けて待つ事にしました。
窓を開けていてもも・・・警戒心が強いためでしょう
なかなか居間にはなかなか入ってくれませんでしたが
しばらく待っていると、「クー太」が・・・
そして「チビチビ」が部屋に入って来て
用意した、ご飯をムシャムシャと食べている。
このようにして、我が屋の居間は猫屋敷ならぬ猫部屋になっていました。
先住猫の「グレ」も嫌がる様子もなく、
彼らのお尻の臭いを嗅いだり、仲良くしてくれています。
(続く~)
~猫を飼のに、間違ったルール~
「病気を持っているかもしれない猫を、家猫と一緒にしてはいけません。
健康な猫に病気が移るかもしれません。」
Posted by こまっちゃん at 20:57│Comments(2)
│私と猫との物語
この記事へのコメント
興味深く読ませてもらってます
今年3月に
亡くなった、うちの猫も
二年前に、拾ってきた猫でした。病院で検査をしたら生まれつき病気を持っているので
飼い猫(15年もの)とは
隔離するように言われてたんで、別々の部屋で飼ってました
やっぱり、二年程で
病気が進行して
お空にいきましたが…
検査してなかったら
もしかしたら
二匹とも
長くなってすみません
今年3月に
亡くなった、うちの猫も
二年前に、拾ってきた猫でした。病院で検査をしたら生まれつき病気を持っているので
飼い猫(15年もの)とは
隔離するように言われてたんで、別々の部屋で飼ってました
やっぱり、二年程で
病気が進行して
お空にいきましたが…
検査してなかったら
もしかしたら
二匹とも

長くなってすみません

Posted by よめよめ at 2012年07月21日 21:31
よめよめさんへ
病気が解っていながら
先住猫と隔離して
病気の猫を愛したよめよめさん家族は素晴らしいと思います。
病気の猫を減らす事より
その前に、不幸な猫を増やさない事が大切だと思うんです。
殺処分される猫の大半は眼も開かない子猫です。
そういう猫を減らすためには、
『避妊と去勢』が必要だと思います。
病気が解っていながら
先住猫と隔離して
病気の猫を愛したよめよめさん家族は素晴らしいと思います。
病気の猫を減らす事より
その前に、不幸な猫を増やさない事が大切だと思うんです。
殺処分される猫の大半は眼も開かない子猫です。
そういう猫を減らすためには、
『避妊と去勢』が必要だと思います。
Posted by こまっちゃん at 2012年07月23日 22:10